古文書くらぶとは

古文書こもんじょくらぶとは

古文書くらぶとは「むかしの日本を知る そして 原点回帰へ」をスローガンに、
古文書を通して日本の良さを見直し、ひとりひとりが日本を思う心を取り戻していくこと、
そして日本独自の字や言葉の奥深さに目覚め、そうした文字文化を次世代に残していくこと、
そのような新たな循環を作り出したいと考え、字の専門家が立ち上げた古文書の会です。

特徴
日本の文化を大切にする必要性

今、グローバル化が進み、日本が急速に失われていく激動の時代を迎えています。

そのためには、日本人が日本のことを誇りに思えないような考え方にはお別れし、
日本を何よりも大切に思い、唯一無二の独自の文化に目覚めることが
絶対的に不可欠となってきます。
そしてそれらを次の世代に残していかなくてはなりません。

しかし気負わずとも、豊かな日本文化に触れる機会を得るだけで
日本を大事にする心は自然と育まれていきます。

そのひとつが、ひそかなブームになろうとしている「古文書」です。

特徴
古文書伝道師として

生活で役に立つ庶民の知恵や、昔のふつうの人々の考え方を知ることで、
自分の生活がシンプルになったり、健康でいることの秘訣がわかったりします。

また、日本の言葉や文字の素晴らしさは古文書でしか味わえません。

読書や歴史の苦手な方でも楽しめるものをと
厳選した粒よりのテキストばかりを揃えているので、
難しくて読めずにイライラすることもなく、
ずっと癒されるのがとても不思議な魅力。

古文書伝道師として、埋もれた日本の宝を多くの方と共有したいのです。

古文書こもんじょくらぶ概要

事務所名古文書くらぶ
事務所所在地北海道札幌市
代表者垣野 恵利(kakino eri)
古文書講師・古文書翻訳家  ※生涯学習古文書2級インストラクターおよび書道師範所有
業務内容
  • 古文書講座
    • オンライン講座を実施しています。
    • 出張講座も承ります。
    オンライン講座はこちら
  • 古文書の翻訳
    • 歴史書物やパンフレットの作成などにおける古文書の翻訳。
    • 個人所有の古文書の翻訳。
      文字数および解読の難易度によって見積もり単価が異なります。お気軽にお問合せください。
    お問合せはこちら
  • 古書の現代語訳
    • 明治から戦前までの旧字や古い言葉を使用した書物の現代語訳。
      ジャンルは問わず、幅広く対応させていただきます。お気軽にお問合せください。
    お問合せはこちら

【翻訳例】(『容顔美艶考』より)

翻訳例顔見世や踊りに行くときのお化粧
芝居の顔見世や踊りなどには大勢の人が訪れますので、火に照らされて見られます。

首筋にはひときわ厚めに力いっぱい白く塗り、口紅も濃いめがよいでしょう。

けれども、前にも申しました通り、黄金色になれば見苦しいですし、特に夜が明けてからはさらにみっともなく見えます。

もしそうなった場合は、ほっかむりか頭巾をかぶってお帰りになるのがよいでしょう。

Menu