当講座についての疑問にお答えします

オンライン講座ってクオリティ低くないの?

オンラインでも複数人の会議のようなものでしたら、クオリティにも疑問符がつきますが、古文書くらぶではそうしたことを徹底的に研究し、マンツーマンでの講座といたしました。そのため、授業の進め方は受講者様を中心に考えておりますので、クオリティの面では通常の講座以上のものと思っております。

歴史の専門家じゃないのに教えることができるの?

歴史の専門家や研究家ではありませんが、生涯学習2級古文書インストラクターライセンスを取得しています。また、書道歴25年の師範所有者でもありますから、ある意味「字の専門家」といってもいいのではないかと思います。

夜間や土日でも受講できますか?

夜間でも大丈夫ですし、土日祝も大丈夫です。海外在住の方でも受講できるように対応させていただきます。※常識的な範疇で開催します。早朝・深夜はありません。

日本人ではないのですが受講できますか?

外国人の方でも日本の生活に支障がないレベルで日本語が話せて、かつ、日本の歴史・文化に関する知識のある方でしたら大丈夫です。古文書に出てくる言葉は現代では使われていないものが多いため、それらを理解でき楽しめる方は大歓迎です。

たくさん質問できますか?

もちろんです。通常の講座では最後にまとめて質問時間を設けているケースが多いと思いますが、古文書くらぶでは、その都度お受けします。わからない点はたくさん出てくるはずですので、最後までとっておけばきっと忘れてしまいますし、わからないままにしておくと、のちのち習熟度に大きな違いが出てきてよくありません。

オンラインってはじめてで不安・・・。

やったことのないものは不安ですよね。オンライン講座は実際とても簡単なのです。でも、準備が必要になります。スマホがあれば大丈夫ですが、画面越しに説明しますので、できればパソコンをご準備いただくほうが、なにかとストレスにならずに良いかと思います。そして忘れてならないのがプリンターです。毎回お送りする教材を各自で印刷していただくためです。この2つをご用意いただき、あとは古文書くらぶで共有させていただくGoogleカレンダーでスケジュール設定された、Google Meetの「会議に参加する」をクリックしていただくと、オンライン講座が受講できるしくみとなります。

古文書ってよくわからなくて・・・。

まずは、「一日体験コース」にご参加いただいてはいかがでしょうか?古文書に接するのがまったくはじめてという方向けのコースになります。使用するのは、文字数の少ない身近な素材の古文書なので、気負わずに始められます。また、マンツーマンのため他の受講者様はおりませんから、ご自身のペースで学習することができます。

古文書講座のテキストって難しい内容のものばっかりでしょう?

古文書くらぶでは、古文書といえば定番の、訴状・嘆願書・お触書・証文などはいっさい使いません。実生活で活かせる内容のものや、身近な話題を取り上げたキレイな大衆本を読むことで、古文書を読む楽しさを実感したり、昔の日本庶民の日常の姿を直に感じていただきたいという思いが根底にあるためです。ですから、既存の古文書講座とはあまりに違うものばかりで、むしろ驚かれるかもしれません。逆に、難解なものにどんどんチャレンジしたいという方には、不向きかもしれません。

もう少し詳しく、講座でどんな古文書を読むことができるのか知りたいのですが・・・。

例えば、「初級コース」の場合、江戸時代の庶民が日常で活かしていたさまざまな知恵や、食物の保存の仕方、病気やケガへの対処法などを満載した『廣益秘事大全』(全5冊)、色々な身体の不調に関するおまじないの書かれた、9割がひらがなの『まじない早合点』』などをご用意しています。古文書くらぶでは、各コースともに複数の古文書の中から、受講者様がお好きなものをお選びいただくことができるシステムですので、今後ラインナップを豊富にしていきたいと考えています。随時、ブログおよび新着情報にアップしていきますので、ぜひご確認いただければと思います。

自力で勉強しても長続きしないんです・・・。続けられますか?

ダイエットと同じで、ひとりだとなかなか継続するのは難しいですよね。しかし古文書くらぶはマンツーマンレッスンですから、受講者様のペースに合わせて進められます。もし不安でしたら、学びながらでも何か目標を決めると頑張れると思いますよ。使用する教材も複数のパターンの中からお選びいただくことができますので、ご自身の力に応じたり、興味のあるものを優先したりと、無理なく楽しんでいただくことが、長続きのコツです。

月2回だと忘れてしまいませんか?

受講回数が少なければ、覚えたことが定着しずらいというデメリットは確かにあります。しかし受講回数に関わらず毎回宿題をお出ししますので、次の回までにご自宅で学習する時間をしっかり確保できるようにしています。それを少しずつ積み重ねて習慣化していくことが大切です。

どうしても用事があってお休みしたいときはどうしたらいいの?

事前に申告していただければ、振替制度をご利用いただけます。ただし、当日の無断欠席については振替対象とはなりませんので、ご了承ください。

月の途中でテキストが終わってしまいました。その場合はどうなるのですか?

同じコースの継続をご希望でしたら、別のテキストを開始します。ランクアップの場合は、月内は前コースの受講料のまま受講を開始します。次月から正規の受講料となります。


そのほかにもわからないことがございましたら、画面右上のお問合せフォームからお気軽にお問合せください。

Menu