2024年12月25日

浮世絵の文字解読

浮世絵の文字解読

浮世絵の文字解読


古くから日本の浮世絵は世界的にも大変人気があり、外国人の方も多く所有していることと思います。

よく見ると浮世絵には絵柄だけではなく、さりげなく文字や歌が書かれていることもあれば、絵の一部として文字が大きく占めていることもあります。つまり、浮世絵における文字というのは、絵を引き立たせる重要な位置づけを担っているのです。

果たしてこれらの文字には、どのような情報が隠されているのでしょうか?知らないままではせっかくの浮世絵を100%堪能できたとは言い難く、非常にもったいないですよね。

そこで古文書くらぶでは、この浮世絵に書かれた文字部分を解読するサービスを世界にご提供。

日本国内在住の日本人はもちろん、海外在住者および外国人の方からのご依頼も承りますので、以下の内容を踏まえ、お気軽にお見積りをご検討ください。

サービス内容

【対象】

  • 浮世絵(もしくはそれに準ずる美術品・工芸品等も可)に書かれた文字の翻刻と現代語訳

原文そのままに書き起こす「翻刻」と、現代でも意味がわかるように言葉を整えた「現代語訳」をセットでご提供します。

外国人の方からのご依頼であっても、日本の文化を正しくお伝えするために、完成物(word文書)は原則日本語とさせていただきますが、自国語への翻訳をご希望の場合は別途追加料金にてお受けします。ただし、翻訳ツールの使用により日本語との齟齬が生じてしまう可能性がありますので、その際の責任は負いかねます。あらかじめご了承ください。

ご依頼手順

  • 1 ご依頼者様

    HP右上のお問合せフォームからご依頼

    ※日本語のわからない外国人の方は自国語でかまいません。こちらで翻訳ツールを使って変換しますが、返信はすべて日本語とさせていただきますので、ご自身で翻訳していただくことをご了承ください。
  • 2 古文書くらぶ

    古文書くらぶからの返信
  • 3 ご依頼者様

    2の返信メールに、サンプル写真を添付して送信

    ※文字数が少ない場合は、文字全体が写るよう一枚に鮮明に撮って送信していただいても可
  • 4 古文書くらぶ

    古文書くらぶにて受諾の可否および見積金額提示

    ※内容によってはお受けできない場合もありますのでご了承ください。
  • 5 ご依頼者様

    合意のご連絡
  • 6 古文書くらぶ

    請求書送信および支払方法の伝授
  • 7 ご依頼者様

    お支払い

    ※トラブル防止のため、先払いとさせていただきます。
  • 8 古文書くらぶ

    入金確認でき次第、作業開始
概算見積額

文字数解読難易度によって算定します。

  • 文字が20文字未満の場合
    1点あたり1,000~2,000円(税抜き)
    サンプル1
  • 文字が20~100文字未満・解読難易度の低い場合
    1点あたり2,000~4,000円(税抜き)
    サンプル1
  • 文字が100文字以上・解読難易度の高い場合
    1点あたり3,000~6,000円(税抜き)
    サンプル1

記載内容の意味についての調査・解説もご希望の場合は、上記に3,000~5,000円を加算します。
外国語への翻訳をご希望の場合は、1点あたり100文字未満は2,000円、100文字以上は3,000円を加算します。

その他
  • お取引完了後、業務実績としてHP等に掲載させていただく場合がありますことをご了承ください。その際、個人情報は非公開とさせていただきます。
  • 完成物は著作権保護の観点から、本来目的以外での使用や第三者への情報提供を固くお断りいたします。

古文書の現代語訳

古文書の現代語訳

古文書の現代語訳


近年、日本の伝統的な美術品・工芸品の人気が上昇していることに伴い、最近では挿絵の多く入った古文書の価値も非常に高くなってきています。また、外国人の方の所有も増加しているようにも見受けられます。

そこで古文書くらぶでは、古文書を現代語訳するサービスを世界にご提供。

日本国内在住の日本人はもちろん、海外在住者および外国人の方からのご依頼も承りますので、以下の内容を踏まえ、お気軽にお見積りをご検討ください。

サービス内容

【対象】

  • 商業用パンフレット等の作成における、古文書・巻物・一枚刷りの現代語訳
  • 個人所有の古文書・巻物・一枚刷りの現代語訳

特段の指定がなければ、原文そのままに書き起こす翻刻ではなく、現代でも意味がわかるように言葉を整えた「現代語訳」とさせていただきます。

なお、外国語表記の「ちりめん本」は対象外とします。

外国人の方からのご依頼であっても、日本の文化を正しくお伝えするために、完成物(word文書)は原則日本語とさせていただきますが、自国語への翻訳をご希望の場合は別途追加料金にてお受けします。ただし、翻訳ツールの使用により日本語との齟齬が生じてしまう可能性がありますので、その際の責任は負いかねます。あらかじめご了承ください。

ご依頼手順

  • 1 ご依頼者様

    HP右上のお問合せフォームからご依頼

    ※日本語のわからない外国人の方は自国語でかまいません。こちらで翻訳ツールを使って変換しますが、返信はすべて日本語とさせていただきますので、ご自身で翻訳していただくことをご了承ください。
  • 2 古文書くらぶ

    古文書くらぶからの返信
  • 3 ご依頼者様

    2の返信メールに、サンプルとして数枚の写真を添付して送信
  • 4 古文書くらぶ

    古文書くらぶにて受諾の可否

    ※内容によってはお受けできない場合もありますのでご了承ください。
  • 5 ご依頼者様

    全ページ(挿絵込み)の写真(スキャニング)を鮮明に撮影し、ギガファイル便等で送信
  • 6 古文書くらぶ

    見積金額提示
  • 7 ご依頼者様

    合意のご連絡
  • 8 古文書くらぶ

    請求書送信および支払方法の伝授
  • 9 ご依頼者様

    お支払い

    ※トラブル防止のため、先払いとさせていただきます。
  • 10 古文書くらぶ

    入金確認でき次第、作業開始
概算見積額

●見開き1枚(2ページ分)を基準とし、おおよその文字数解読難易度によって算定します。 ●巻物の場合は、全長もしくは対象箇所をA4サイズ(210mm×297mm)の枚数分として換算します。

文字数が少ない場合・解読難易度の低い場合

1枚あたり3,000~5,000円(税抜き)
  • サンプル1
  • サンプル2

文字数が多い場合・解読難易度の高い場合

1枚あたり4,000~6,000円(税抜き)
  • サンプル3
  • サンプル4

書物の場合は上記✕枚数分となりますが、巻頭・巻末・片ページのみ挿絵ありなど、文字部分が半ページのものは原則上記の半額とさせていただきます。

また、挿絵のみの場合はお見積りには含みませんが、挿絵に書かれた説明文もご依頼の場合は、文字数・解読難易度により上記に則ることとします。

外国語への翻訳をご希望の場合は、1枚あたり3,000円を加算します。

その他
  • お取引完了後、業務実績としてHP等に掲載させていただく場合がありますことをご了承ください。その際、個人情報は非公開とさせていただきます。
  • 完成物は著作権保護の観点から、本来目的以外での使用や第三者への情報提供を固くお断りいたします。

2024年12月23日

「古文書の読み方」動画をリニューアルしました

当HP「古文書とは」インデックス内の
「古文書ってなに」のトップにある動画をリニューアルしました。

YouTube投稿を続け少し話し方にも慣れてきたので、
使用するテキストも一新し作り直しました。

ぜひご覧いただき、古文書の面白さに目覚め
受講をご検討いただけましたら幸いです。

2024年11月15日

心学書の古文書翻訳本を出版しました

このたびAmazonで
『江戸時代の人はどんなことで悩んでいたの? 
~お悩み相談 江戸時代版~ 古文書『賣卜先生糠俵』現代語訳』

電子書籍およびペーパーバック(紙書籍)を出版しました。

ズバリ、タイトルの通り
時空を超えて人の悩みを知るもので、
そして単純ではないその答えから
人類普遍の真理について学べるようになっている、
大人の心学書です。

誰にとっても必要な
心のありかた・思考のクセを知って正しい方へ置き直す方法を、
ひとつの教養として得ることができます。

表紙も抜群に良いものが仕上がりましたので、
ぜひお手に取っていただければ嬉しいです。

(詳しくは上記タイトルをクリックしてご覧ください。ブログにてご紹介しています)

2024年8月21日

YouTubeはじめました

遅ればせながらYouTubeはじめました。

古文書に興味を持っていただけるよう、
初めて古文書の世界を知る方向けに
超簡単なものを10分前後という
短い動画で投稿しています。

普段は早口なのですが、
動画は驚くほどゆっくり話しています(笑)。
また、性別不祥の中性的な声がコンプレックスでもあったので
克服すべく奮闘中です。

素材選びからちょっとした台本のようなものを作り、
編集そしてサムネ作りと
どうしても2日かかってしまうため、
投稿は週1・2回を目途にしています。

多くの方に見ていただきたいのはもちろんですが、
これを期に古文書講座に申し込んでいただきたいので、
ぜひどなた様も前向きに検討いただけますことを
心より祈っております。

動画は下の他リンクからご覧いただけます。
チャンネル登録もお願いします!

2024年8月19日

保存食・非常食にまつわる古文書翻訳本を出版しました

このたびAmazonで
『日本古来の保存食・非常食 古文書『漬物早指南』『かてもの』現代語訳』
電子書籍およびペーパーバック(紙書籍)を出版しました。

日本の食について改めて考えるきっかけとして
ぜひお手に取っていただければと思います。

(詳しくは上記タイトルをクリックしてご覧ください。ブログにてご紹介しています)

2024年8月 6日

講座内容の一部を変更しました

5月・6月・7月と一日体験講座を固定日で開催していましたが、
諸事情により従来通りの希望日開催に戻すことにしました。
同様に70分コースと90分のコースの2つがありましたが、
今後は90分コースのみとさせていただきます。
また、一冊読破全4回コースを廃止とさせていただきました。
詳細は受講料ページをご確認ください。

2024年8月 2日

古文書体験講座申し込みフォーム

下記フォームから、どんなことでも構いませんのでお気軽にお問合せください。

お名前必須
ふりがな必須
お電話番号必須
メールアドレス必須
お問合せ内容

2024年5月10日

受講期間1年間のコースを増設しました

このたび、「初級コース」「中級コース」「上級・フリーコース」におきまして、
従来の6か月コースに加え、1年間コースを増設しました。

開催数は全24回と変わりませんので、
1年間コースは2週間に1回のサイクルとなります。

そのため少しゆったりペースで取り組むことが出来るようになりますので、
じっくり腰を据えて長期的に学習するのにおススメです。

受講料は6か月コースと同じ、キャンペーン価格でお申込みいただけます!
ご自身の時間の有効活用にぜひご検討ください。

2024年4月19日

古文書講座「初級コース」の古文書に『容顔美艶考』追加しました

古文書講座「初級コース」に『容顔美艶考』を追加しました。(ブログにて詳細をご紹介しています)

2024年4月18日

クジラにまつわる古文書翻訳本を出版しました

このたびアマゾンで
『江戸時代のクジラの食べ方・使い方 古文書『除蝗録』『鯨肉調味方』現代語訳』
電子書籍およびペーパーバック(紙書籍)を出版しました。

古来日本ではクジラとどのように関わってきたのか、
興味のある方はぜひご購入よろしくお願いいたします。

(詳しくは上記タイトルをクリックしてご覧ください。ブログにてご紹介しています)

2024年4月13日

古文書講座「上級コース」の古文書に『彩画職人部類』追加しました

古文書講座「上級コース」に『彩画職人部類』を追加しました。(ブログにて詳細をご紹介しています)

2024年1月19日

古文書『容顔美艶考』翻訳本をペーパーバック(紙書籍)出版しました

この度Amazonで
「江戸時代版 男性美容家が語る化粧方法 古文書『容顔美艶考』解読」
ペーパーバック(紙書籍)出版しました。

古文書の雰囲気を残しつつ、現代風にアレンジしてみましたので、
ぜひお手に取ってお楽しみください。

(詳しくは上記タイトルをクリックしてご覧ください。ブログにてご紹介しています)

2024年1月 9日

Amazonランキング1位になりました

先日Amazonで電子書籍発売しました
「江戸時代版 男性美容家が語る化粧方法 古文書『容顔美艶考』解読」が
無料キャンペーン期間の1/6~1/9、

・「女性と仕事」部門
・「常識・マナー」部門
・「日本史」部門
・「美容・ダイエット」部門

以上の無料4部門でランキング1位になりました!
ご購入いただきました皆様のおかげです。
本当にありがとうございました!

引き続き、有料にはなりますが販売しておりますので
ご興味のある方はぜひご購入いただけますと幸いです。

2024年1月 5日

古文書『容顔美艶考』翻訳本を電子書籍出版しました

この度Amazonで
「江戸時代版 男性美容家が語る化粧方法 古文書『容顔美艶考』解読」
kindle電子書籍を出版しました。

古文書の雰囲気をじっくり味わっていただきたいと思いますので
電子書籍派の方はこの機会をぜひご利用ください。

(詳しくは上記タイトルをクリックしてご覧ください。ブログにてご紹介しています)

Menu